strings
すとりんぐす
ガット
2014年11月23日(日)読売新聞掲載
Welcome東京五輪テニス編(17)
ラケットに張った網の部分。元々羊など動物の腸(gut)で作られていたが、ナイロンなど化学繊維が増え、英語の一般名称は糸を意味する strings に。縦糸と横糸で天然素材と化学繊維を組み合わせる hybrid 張りのプロ選手も多い。
![]() |
|
ガットって英語では違う言い方なの?という驚きから、ガットって腸って言う意味なの?と、2段階に分けて驚いちゃいました。
ビックリです。
ガットじゃなくて、ストリングスっていうのね。
覚えておこうっと。